ウインドウ内の余白部分を左クリックすると 【メニュー】 がでます. あるいは ページ下の リンクボタン をお使い下さい.
Netscape 4 の場合,再読込ボタンが機能しないことがありますが,その場合 url 表示窓をクリックし, Enter キーを一度打って下さい.
Last updated: 2011.01.01
カンクン会議が終わりました.すこし日が経ちましたが,ちょっと落ち着いて,この会議が意味するところを考えてみましょう.
まず重要なことは,コペンハーゲンで危機感の出た「国連のマルチラテラルな体制で地球温暖化問題に対処していく」という機運が,しっかり回復しました.カンクンアグリーメントは,ほとんどすべての国の満足するバランスの取れた決定パッケージであったわけです.それは,このようないわば「中間的な」位置づけにおける COP において,なんとスタンディングオベーションが起きたことからもわかります.世界共通の意思を感じますね.すばらしい感動的瞬間です (写真のオリジナルは IISDのENBです).
ここで,カンクンアグリーメントの基幹となるメッセージを読み込んでみましょう.
カンクンアグリーメントは,take note されるだけに終わったコペンハーゲンアコードをCOP決定の形にし,かつ運用面にもいろいろ踏み込んできたものです.
カンクンアグリーメントの「緩和策における大きなメッセージ」は,
というものです.法的拘束力の下での規制が政治的な理由でできないなら,ボランタリーな中ででも,実効性と透明性を高めるために,何ができるであろうか?という面のデザインがキーポイントであり,世界はその方向に向かうことが明示されたわけです (Sovereigntyの問題を乗り越え,中国やインドも,大きく妥協しました).実効性と透明性は,MRV,ICA等で担保しようとするわけですね.
どこまで削減するとか,どんな対策をするという点は,ボランタリーであるわけですが,一方で,きちんと国際的なガイドラインに従ってそれ数量的に評価し,それを検証,審査プロセスにのせることで,ファシリテートしていこうという考え方です.
わたしは,この方向性はすばらしいと思います.事実上,京都議定書と2トラックで行く方向性の中で (これは事実です),ボランタリーの部分も実効性と透明性を確保するというアプローチは,現実的な選択肢の中で,ベストな解だと評価します.みなさんも,そのような「世界のメッセージ」を受け取ってください.
一方で,やはり気になるのは日本の今後です.「米中が参加する単一の法的拘束力のある枠組み」は,コペンハーゲンで実現性がまったくないことが明示されたと思います (だからこそEUも主張を曲げて京都トラックを先行させることにしました).それに拘泥する日本は,実はそのような議定書を狙っているのではなく,本心は「日本はボランタリーな枠組みに戻りたい」と主張していると解釈できます (さすがにそれは明言はなかったようですが,二国間クレジットなどはその準備ですよね).
ただ,法的拘束力のない中で,上記のように先進国にも target & timetable の形で,事実上,議定書とほぼ近い形で「責任」を果たす枠組みが動きつつあります.これにも背を向けるなら,UNFCCCから脱退するしかありません.日本はそこまで狙っているのでしょうか?
よく考えると,日本の産業界は,自主行動計画の下で,自主的とはいえ,目標を設定し,それに実効性と透明性を与えることを実践してきました.それは成功してきたと思います.どうして,その貴重な経験を,途上国がこれからしていこうとする枠組み形成の中で活かそうとはしないのでしょうか?「法的拘束力のある中に入っていないから対策していない」なんていう主張は,日本の産業界がこれまでしてきたことを否定するものです.
今回,京都議定書第2期の数値目標も,自主的にプレッジした数字を (京都メカニズム,シンク,キャリーオーバー効果などを考慮して) 補正する形で決めるとなりました.事実上,条約の下での target & timetable と,あまり変わらないと思います.ですが,日本が,さまざまな理由から京都議定書の法的拘束力という言葉を嫌うなら仕方がありませんが,それなら,米国と同じく気候変動枠組条約の下で責任を果たすことになります.
日本は,今後も第2期に自らが参加しないと主張するなら,事実上,そのデザイン交渉では発言を差し控えることになりましょう.貴重な機会損失ではないでしょうか.
日本の主張は首尾一貫していましたが,(正論かもしれませんが) 近い将来の実現可能性のほぼないことのみを主張しており,代替案の呈示がありませんでした.これでは誰も話を聞いてくれません.世界は,日本をおいて,前述のような方向性に大きく舵を切りつつあるのです.
一方で,二国間クレジットという仕組みはどうでしょう?条約の target & timetable で使えるようになるでしょうか?わたしは今の形のままではダメだと思います.世界は,前述のように,信頼性と透明性を強化する方向性です.そのために,ルールを共通化し,環境十全性の名の下で,いくつもの手続きの導入は避けられません.JI トラック 1 が許されるのは,両方がきちんとした排出量のアカウンティングスキームと絶対排出量目標を持っているからです.いまの二国間クレジットの考え方では,UNFCCC の各国を納得させることはむつかしいでしょう.
二国間クレジットで,日本は何を狙っているのでしょう? (日本の) すぐれた技術移転ではないでしょうか?これは,十分に世界に訴求する目的です.(国際的に通用するためには) 単純でないアカウンティング手法が不可避な排出権化ではなく,技術移転を新しい付加価値として提案するという考え方はいかがでしょう?その付加価値をインセンティブとする仕組みに昇華させてはいかがでしょう?新たに条約の下で技術メカニズムが動いてきます.そのデザインプロセスにおいて,そのようなスキームを提案していくのです.さいわい,2020年段階で 年間1,000億ドルに達する巨額な資金移転が,合意されています.その有効な使い道ではないでしょうか.
日本は,それほど厳しい目標をプレッジ (またはコミット) できないかもしれませんが,一方で,技術移転を拡大させることを自らの最大の貢献ととらえ,そのための仕組みを自ら提案し,積極的にオピニオンリーダーとして世界を引っ張るというようになってくれることを,期待します.
この文章は,ナットソースジャパンレター 2011年 1月号に寄稿したものに,少し変更を加えたものです.残念なことに,ナットソースジャパンレターは,この号を持って終焉を迎えることとなりました.115号だそうで,最初から続けていたのは,わたしだけのようです.大げさに言えばひとつの時代が終わったのでしょうか.今後,このコラムをどうするかは,まだ決めていません. ブログ の方はすこし一般向けを想定し,こちらはより専門家向けのイメージでしたが... まだまだ誤解の多い温暖化問題や,その政策措置ですので,出版物か Web を通じてすこしずつ発信していきたいとは思っています.なにかご希望はありますか?