Upper Image
Climate-Experts Logo

ウインドウ内の余白部分を左クリックすると 【メニュー】 がでます. あるいは ページ下の リンクボタン をお使い下さい.
Netscape 4 の場合,再読込ボタンが機能しないことがありますが,その場合 url 表示窓をクリックし, Enter キーを一度打って下さい.

Last updated: 2005.10.28 

CDM方法論の理論的整理 II

前回に続いて,CDMの「方法論」を理論的に整理・理解することを,もうすこし考えてみましょう.

CDM方法論とは,ある仮想的なプロジェクトを想定し,

    1. ベースラインシナリオの同定(そのプロジェクトがCDMとならなかった場合に,なにがおこるであろうか? ということを論理立てて説明する代替シナリオの検討を行う);

    2. ベースラインシナリオの排出量を,(最終的にはモニターするパラメタを使って)数式で表す;

    3. どうやってそのパラメタをモニターするか(あるいは計算するか)を記述する;

というステップを経ます.3.はモニタリング方法論に属します.

これらを作成する過程で,いくつかの「前提条件」が必要になりますが,それが「適用可能条件」になるわけですね(適用可能条件のセットは, 必要十分であることが望まれますが,ある意味でケースバイケースですね).

ここで気をつけなければならないのは,1.(ベースラインシナリオの同定)は,プロジェクト「全体」に関して行う必要があります. おわかりになると思いますが,このプロセスは,追加性の論証を含んでいるわけですね(追加性の論証とは, ベースラインシナリオ≠プロジェクトシナリオ の論証にほかならないわけです).プロジェクトがモジュールに分かれうる場合にでも, この部分は「全体」で,代替シナリオを検討することになります.そうでないと,追加性の論証も,代替シナリオも不完全なものとなります. なお,代替シナリオオプションとしては,すこし柔軟な思考が必要になるでしょう. たとえば再生可能エネルギー発電プロジェクトの代替シナリオとして(理論的には)DSMなどもありうるわけですね.

2.(ベースライン排出量の数式での表現)は,モジュール化することができます. たとえばグリッド電力代替(発電の場合と省エネの場合がありますね)は,その部分だけモジュール化することが可能です. 今後,CDM理事会およびMethパネルにおいて,これらは検討されてくるでしょうが(方法論の統合化という課題が動いてきています), みなさんも既存の(承認された)方法論を検討してみることで,いくつかのインサイトを得ることが可能です. 前回示したように,ベースラインシナリオがひとつに限定できたとしても,それを数式で表現する方法はひとつではなく, そのなかでもっとも精度の高いモニタリングが可能と考えられる方法を選択することになります.

3.も,ほぼ2.と一対一に対応するはずですので,(2.と一体化することで)モジュール化することが可能となります. 唯一の例外は,1.(のみ)にかかわるパラメタのモニタリングが関連する場合です. 1.にかかわるパラメタとは,たとえば規制の有無のチェックなどです.その他の普通のモニタリングするパラメタは, 当然ながらプロジェクトシナリオのパラメタであって,ベースラインシナリオのそれではありませんね (たとえば石炭→天然ガスの燃料転換プロジェクトの場合,石炭消費量は測定できません. これを天然ガス消費量を用いてどう表すか?が,2.のキーポイントとなるわけですね).

なお,IPCCのGHG Inventory Guidelines/Good Practice Guidanceに関してですが,当然ながら2., 3.を検討する際には, まずこれを精査する必要があります.ただ,あくまでこの方法は国レベルのインベントリーを対象としていますので, CDMのようなプロジェクトの場合には,(少なくとも排出削減の主要部分に関しては)ここで示された方法「以上の」精度が要求されると 思ってください.もちろんこのガイドラインを用いる場合に,曲解した使い方をするのは御法度です.

このようなポイントに留意して,誰からも文句のでない方法論を仕上げてくださることを期待しています.

[この文章は,ナットソースジャパンレター 2004年4月号に寄稿したものに,少し変更を加えたものです]



Move to...

Go back to Home
Top page

Parent Directory
Older Article Newer Article