Upper Image
Climate-Experts Logo

ウインドウ内の余白部分を左クリックすると 【メニュー】 がでます. あるいは ページ下の リンクボタン をお使い下さい.
Netscape 4 の場合,再読込ボタンが機能しないことがありますが,その場合 url 表示窓をクリックし, Enter キーを一度打って下さい.

Last updated: 2005.10.29 

燃料選択における排出権

排出権関連情報として,燃料価格に関するスパークスプレッドという指標があります.一般に,複数の燃料からの選択が可能であるのは電力会社ですが,彼らがどの燃料を選択することがもっとも合理的か?という点を判断する上でもちいる指標と言えるでしょう.すなわち,燃料種別間の,発電電力量MWhあたり何ドル(ユーロ)の発電コスト差が存在するか?という指標であるわけですね.

わたしは,京都会議直後の1998年,米国SO2排出権取引の調査を行った際,低硫黄炭の価格と高硫黄炭の価格差がちょうどSO2排出権の価格になっているのを知り,「市場」がまさに機能している!と感激したものです.当時,石炭火力において低硫黄炭を焚く場合はSO2規制を遵守できますが,高硫黄炭の場合はそうでないという状態でした.したがって,実際にSO2排出権付きで高硫黄炭が販売されたりしました.そして,上記のように高硫黄炭と低硫黄炭のSO2排出量の差が,SO2排出権価格になるというように市場が反応したわけです.すばらしいですね.

この例は,SO2排出権のケースですが,CO2に関してはどうでしょうか?この場合,石炭と天然ガスの間の燃料選択が問題となるわけですね.EU ETSにおける状況をみてみましょう.Argus European Emissions Marketsによりますと,以下の傾向がみてとれます:

    1. 今年初め頃,「その燃料を選択した場合の排出権価格込み」でみた場合,石炭の発電コストの方が5ユーロ/MWh程度安い状況から始まりました.
    2. 2月頃に3ユーロ程度まで差が縮まりましたが,3月にはまた5ユーロ程度まで差が開いています(ときどき0ユーロ,10ユーロといった特異な振る舞いがみられますが,これに関しては分析を加えません).
    3. ところが,4月になるとその差がぐっと縮まり,1ユーロ程度で推移します.6月になるとついにゼロをきる(ガスの方が安くなる)現象がおき,いまはガスが1ユーロ程度安い状況のようです(排出権の価格推移に連動しているように見えます).

これをどう分析するかはむつかしいかもしれません.単にCO2排出権価格が(排出権供給がタイトになるという予想の下で)上昇したためそう見えるだけ...ということなのかもしれません.関係があるとしても,CO2排出権の市場は,電力会社の火力発電所だけではないので単純ではないはずです.

関連があるとした場合でも,前述の高硫黄炭と低硫黄炭のように石炭間の場合と比べ,石炭と天然ガスは個別に(あまり関連性がなく)価格変動してきた傾向があります.言い換えると

が,独立でなく,たとえばCO2排出権価格が「排出権の需給関係」よりも「天然ガスと石炭の価格決定要因」に大きく支配される,という可能性もあるわけです.

いずれにせよ,これらの3つの価格は,何らかの「相互作用」を行うことは間違いないでしょう.上記の今年初めからのスパークスプレッドの推移は,当初,5ユーロ程度と比較的無関係であった状態が,いまではプラスマイナス1ユーロ程度と,かなり「関係」が市場に理解されてきた,という現れのような気もします.

排出権市場の価格動向を読むには,これらの(強弱を含めた=なにが支配的になるか?という)「関係」を理解する必要がありそうです.市場の流動性とともに,それらは明確になってくると期待されます.

もうひとつ,興味があるのは,これらの排出権価格が,燃料選択判断だけでなく,比較的長期の「投資判断」にどのような影響を与えるだろうか?という点です.一般に想像されるのは,長期的な投資に影響与えるのは,

でしょう.第2次石油危機時に省エネ投資が進んだのは,単にバレル40ドルにあがった原油価格ではなく,このままでは100ドルまであがるかもしれない...という予想(あるいはリスク判断)だったと言えるでしょうから.

[この文章は,ナットソースジャパンレター 2005年7月号に寄稿したものに,少し変更を加えたものです]



Move to...

Go back to Home
Top page

Parent Directory
Older Article Newer Article